2010年12月16日木曜日

人を幸せにする方法

人(他人)を幸せにする方法とは非常に思い上がったタイトルになってしまいましたが、何故人を幸せにしたいのでしょう。やはり自分が幸せになりたいからです。

人は何を求めて人に会うのか?
人が人にある場合、きっと何かを求めていることは確実です。求めているものを提供することは必ずしもできませんが、何らかの形で相手をすることはできるでしょう。その、何かを敏感に察知することができる能力があれば、何かを提供できる可能性はあります。たとえ、言葉だけでも元気付けること、相談に対して相槌をうつこと、考えを整理するのを手伝ってあげること、幾つかの可能性は考えられます。

人を優先できるか?
必要があれば提供する準備があるということだけが必要な条件でしょう。人に会うときに自分にも、求めるものがあるはずで、それが強すぎると相手の望むものは見えなくなります。この、自分が求めるものよりも、相手が求めるものを優先するということができる能力がなくては何も提供できないことは容易に想像がつきます。その意味で、常に自分の要求を弱くして、相手に対して提供することができる心の準備が必要条件でしょう。しかし、相手を優先するということは多くの人にとっては難しく努力無くしてはできないことです。

若さを保つのと同じ努力と忍耐
人間が感情的生き物である限り、その感情という人間を相手にして、共感を持って接し、相手の心を思いやることで人を喜ばせ、幸せにすることを心がけることが必要です。その手始めとしてまず最初にやるべきことが、穏やかな表情、笑顔、柔らかな物腰、心遣いで対応を心がけることが必要なのでしょう。

心のスタミナが必要
人間本来我侭な生き物です。特別な才能を持った人でない限り、本質的に相手を幸せにするということは相応の忍耐と努力を必要とするのです。狭い人間関係の中でさえ常に人を幸せにするのは相当に忍耐と努力を要することだと思っています。しかし、若さを保つとは、精神的スタミナを持つことでもあり、常にこのような心遣いを忘れないことです。

それがすなわち、自分を幸せにすることでもあるのですから。

0 件のコメント:

コメントを投稿