ざくっとした計算では、
- パン食の時が、食事270kcalとデザート80kcalをあわせて、一食あたり350kcal程度
- ごはん食の時が、250kcalと味噌汁あるいはスープで50kcalから150kcal+デザートで、400~500kcal
- シリアルの時が、290kcal(フルーツグラノーラ40gと豆乳200ml)とバナナ半分の40kcal+デザート(80kcal)で、410kcal程度
この3食で、多くても 1250kcal程度でした。これにスポーツドリンクを加えても100kcal程度ですから、かなり少ないと言えます。ちょっと油断して外食を一回するとこれくらい(3食分)のカロリーになりますね。これだけなら、私の基礎代謝量が1500kcal弱ですので計算が正しければ必ず痩せていきます。
実際には、外食もありますので、この食事例のようにはいきません。外食の時にメニューはカロリーの低いものを選んでも600kcal以下は難しいです。デザートを加えると、一食で700kclaを間単に超えることになります。(中華料理など食べたら、簡単に1000kcalを簡単に超えますよね。) それでも、時には焼肉屋などへ行ってたらふく食べることもありますし、せんべいや甘いケーキ等のお菓子(100kcal-300kcal)を食べることもありますので、そららもトータルの摂取エネルギーに追加されます。
これらの食事量の平均が一日の必要エネルギー(私の場合2400kcal程度でしょうか)よりも少なければ痩せて行きます。カロリーの低い食事をすることは日々の努力ですが、ダイエットは長期の平均で決まりますので、日々の変動はあまり気にしないことが重要です。一時的に食べ過ぎても、平均値でマイナスにすれば良いという気楽さが必要です。その分、目標達成日は先になりますが。
ここ、4ヶ月間の平均体重減少量は70g/dayでしたので、脂肪燃焼に換算すれば、一日に平均で500kcal程度のマイナスだった計算になります。
運動もしましたが、1000kcalぐらいは簡単に食べられますので、それを運動で償うのはほぼ不可能です。食事はできる限り少なめにすることが必須です。
栄養学については全く素人ですので、今回食事のカロリーを計算してみて、思っていたよりも少ないことに自分でも驚きました。先に計算していたら、挫折していたかも知れません。